WebMidiLinkでアレPadっぽいもの作ってみた
WebMidiLinkがスゴすぎる。
詳しいことは『DTMに新たな進化。複数Webブラウザで演奏/同期 ~Chromeで弾いて低遅延で連携する「WebMidiLink」とは? ~』を読んでいただくとして、とにかくブラウザで簡単に音が出せてしまうのです。
というわけで、自分もひとつホストアプリを作ってみました。

Chromeで動作するアレなのでChrossPadです。
Chromeでページを開いたら、右上の「Load」を押してください。別の窓にシンセが表示されます。そうしたら中央の正方形の中をクリックしてマウスをグリグリ動かしてみてください。あとはやれば何となくわかります。
音を出す部分が超簡単に作れて楽しいので、Webプログラミングをやるかたは是非!
詳しいことは『DTMに新たな進化。複数Webブラウザで演奏/同期 ~Chromeで弾いて低遅延で連携する「WebMidiLink」とは? ~』を読んでいただくとして、とにかくブラウザで簡単に音が出せてしまうのです。
というわけで、自分もひとつホストアプリを作ってみました。

Chromeで動作するアレなのでChrossPadです。
Chromeでページを開いたら、右上の「Load」を押してください。別の窓にシンセが表示されます。そうしたら中央の正方形の中をクリックしてマウスをグリグリ動かしてみてください。あとはやれば何となくわかります。
音を出す部分が超簡単に作れて楽しいので、Webプログラミングをやるかたは是非!
« ロボ声VST「Xacalite(ザカリテ)」更新。MIDI入力で歌えるようにしてみた。 | トップページ
「javascript」カテゴリの記事
- WebMidiLinkでアレPadっぽいもの作ってみた(2012.07.15)
- Melofu(2011.06.14)
- VexFlow使ってみた(2010.10.16)
「WebMidiLink」カテゴリの記事
- WebMidiLinkでアレPadっぽいもの作ってみた(2012.07.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント