FlMML - リングモジュレーターとSync
またまた archeさんがやってくれました!
FlMMLに新機能追加です。 アナログシンセサイザーの世界ではおなじみの、リングモジュレーターとSyncによる音色作成を可能にしてくれました。
archeさんのコメントを引用すると
Syncについてはこちらかなぁ。
具体的にどういじればどういう音になるかは僕もあんまりわかってないので詳しい人の解説が欲しいです。
FlMMLのダウンロードはこちらからどうぞ。
そしてありがとうarcheさん!
FlMMLに新機能追加です。 アナログシンセサイザーの世界ではおなじみの、リングモジュレーターとSyncによる音色作成を可能にしてくれました。
archeさんのコメントを引用すると
Ringは@r[感度],[パイプ番号]で感度0でオフ、4の時通常のRingと同じ挙動です。「SiONのものを参考にさせていただいたのでそれと大体同じような解釈だと思います。リングモジュレーターの解説については、こちらのサイトが凄くわかりやすいです。
Syncは@s[0:無効, 1:同期信号出力, 2:同期信号に同期],[同期信号線番号(0~3)]みたいな感じになってます。とりあえず同期出力・入力は@0~@3の波形でのみ対応してます。問題がなさそうなら周期性のある波形には対応させるつもりです。
Syncについてはこちらかなぁ。
具体的にどういじればどういう音になるかは僕もあんまりわかってないので詳しい人の解説が欲しいです。
FlMMLのダウンロードはこちらからどうぞ。
そしてありがとうarcheさん!
« MML対応Twitterクライアント | トップページ | delphic »
「ActionScript 3.0」カテゴリの記事
- FlMML - リングモジュレーターとSync(2009.07.26)
- FlMML - ファミコンDPCM(2009.05.16)
- キー入力のレベル、トリガ、リピートを取得(2009.05.06)
- FlMML - エクスプレッション(2009.05.03)
- FlMML - 引数つきマクロ(2009.04.12)
「FlMML」カテゴリの記事
- FlMMLリポジトリの引越し(2011.02.05)
- FlMML - リングモジュレーターとSync(2009.07.26)
- MML対応Twitterクライアント(2009.07.24)
- FlMML - DPCM変換ツール(2009.05.17)
- FlMML - ファミコンDPCM(2009.05.16)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
始めまして。Lbfuvabと申します。
唐突ですが、FIMMLをmidiファイルやmmfファイル(ケータイの着メロ)にする事は出来ますか。
投稿: Lbfuvab | 2009.08.22 04:13
はじめまして!
というか随分と放置してしまってスミマセン。
ご質問の件ですが、NOIKEさんの作ってくださった「MML to MP3 with ぼーか郎」が要求を満たしているのではないでしょうか?
http://noike.info/~kenzi/cgi-bin/mml2mp3/
放置しすぎたのでもうここを見ていないかもしれませんが…(--;)
投稿: おー | 2009.08.28 01:11
>>おー様
有難うございました。
3gpと言う手がありましたね。
ちょうどNTTを使っているので使わせていただきます。
投稿: Lbfuvab | 2009.08.29 00:09
あ、まだ見ててくれたんですね。
よかったですー。
投稿: おー | 2009.08.29 23:38
勝手ながらいくつかFlMMLに手を加えさせていただいたのでご報告を。
OffGaoさんから報告のあったファミコンDPCM音源の修正と、バッファへの出力と無音部分の処理に手を加えての高速化です。
どちらもあまり大きな変更ではないのでdiffを見ていただければ把握していただけると思います。
それと、またこれまでのように突然で申し訳ないのですが、いくつか機能追加についてご相談があります。
1つはエンベロープの拡張についてで、エンベロープの制御点を増やせないかと考えています。
それと、LFOの出力先をピッチだけでなく音量、フィルタのカットオフ周波数などにもできるようにというものです。
この2つは私の方で試しに実装してみたのですが、もしコマンドの書式など問題がないようでしたら実装させていただけないでしょうか。
http://www.logicmachine.jp/files/flmml091109.swf
また、これは私が書いたものではないのですが、OffGaoさんが高品質な波形メモリ音源を実装されているようです。
http://twitter.com/OffGao/status/5449230075
http://twitter.com/OffGao/status/5449440378
こちらについてもご検討いただけないでしょうか。
最後にもう一つ。最近、ピコカキコ/FlMMLにあんな機能ないのかな、という声を聞いたりしたときに試しに実装しようとしてみたりするのですが、そのようなときに機能・コマンドなどを検討したりできるような場がないかなと考えています。codereposのWikiにでもそのようなページを作るとそれなりに情報を出しながら実装できるんじゃないかと思うのですが、いかがでしょうか。これもご検討いただけるとありがたいです。
以上、やたらと長くなってしまい本当に申し訳ないのですがよろしくお願いします。
投稿: arche | 2009.11.09 21:24
おひさしぶりです。
ちょっとあんまり長く書いてる時間がないんですが…。
FlMMLについて、すっかり私のほうで更新しなくなってしまったので、皆さんに育ててもらったほうがよいような気はしますね。
Codereposのwikiってフォーラムみたいなものも作れるんでしたっけ?
ちょっと検討してみます。
まだよく見てませんがバグ修正&高速化もありがとうございます。
投稿: おー | 2009.11.10 01:01
随分間が開いてしまいましたがマージできましたのでご報告を。
http://logicmachine.jp/files/flmml091217.swf
http://logicmachine.jp/files/flmml091217.src.zip
いろいろまとめすぎちゃったせいで変更点が多くなってしまいました・・・。
あと、これは私がよく考えずに引数付きマクロを実装したせいで起こった問題なのですが、引数として','を含む文字列を渡せないという問題があったので、""で囲えばその間の','を引数の区切りとして扱わないという変更も入れてます($m{"@o0,0",c}のような使い方になると思います)。
他の方にも聞いてみたら区切り文字を'|'のようにMML中で使わない文字に変える(切り替えは呼び出し時の括弧で、$m[@o0,0|c]のような感じだと思います)というような案もあったので、どちらがいいのかなと思ってたりもしますが・・・。
とりあえず先日お伝えした拡張周りについてはこんな感じかなと思いますが、いかがでしょうか。
投稿: arche | 2009.12.18 23:11
ええと、すみません!
すっかりFlMML放置な感じになってしまっているので、commitしていただいちゃって構いません。
archeさんとOffGaoさんに関してはお任せしちゃって大丈夫だろうと思っちゃってます。
フォーラムの件ですが、やっぱりcodereposのTracWikiの機能では作れないっぽい?
なんかいい場所ないですかね?
投稿: おー | 2009.12.20 00:32
コミットしてリファレンスの更新もしてきました。
今codereposで動いているバージョンのTracだとフォーラム機能はないようですね・・・。
こんな案がありますよ、くらいのことの共有ができれば大丈夫かと私は思っているのですが、それくらいで済むなら適当なレンタルWikiとかでもいいかもしれません。
リポジトリとは別のところにあっても問題ないんじゃないかなーと思います。
投稿: arche | 2009.12.21 23:49
書いたつもりが書けてなかった・・・。
http://www21.atwiki.jp/flmml/
とりあえずレンタルWiki借りてみました。
よかったらゴリゴリ書き換えちゃっていただけると嬉しいです。
投稿: おー | 2009.12.27 11:57
Wikiの方確認しましたので、先ほど試しにいくつか覚えていたものから1ページほど作成してみました。
毎度毎度いろいろとお手数おかけしちゃって申し訳ないです。
今回の件も本当にありがとうございました!
投稿: arche | 2009.12.29 00:43
あけましておめでとうございます。
FlMMLみて勉強させていただきました。
良いコンテンツをありがとうございます。
投稿: 田原 | 2010.01.13 21:46
わざわざ丁寧にどうも!
。
お役にたてたなら嬉しいです
投稿: おー | 2010.01.14 00:32
FlMMLのWindowsネイティブ版が
できましたので報告します。
http://3ml.jp/4/4mlconsole.html
http://3ml.jp/4/4mlplug.html
投稿: ALOE | 2010.03.14 12:44
はじめまして!
おおお、スゴイ! winampプラグインなんてものが作ってもらえるとは思いませんでした。
後でwikiからリンク張らせていただきますね。
あとはVSTくらいかな?
投稿: おー | 2010.03.17 02:10