『不夜城』(馳 星周)
なぜ歌舞伎町は歌舞伎座もないのに歌舞伎町なのか。
疑問に思ったので調べてみたら、誘致しようっていう計画だけあったんですね。随分ガッカリな結果でした。市場前駅はこんな風にならないといいんですが。
まあ市場前はともかく、Wikipedia見てたら歌舞伎町に中国系のマフィアが多い(らしい)理由も分かりました。そんな危険な街を舞台にした物語です。
疑問に思ったので調べてみたら、誘致しようっていう計画だけあったんですね。随分ガッカリな結果でした。市場前駅はこんな風にならないといいんですが。
まあ市場前はともかく、Wikipedia見てたら歌舞伎町に中国系のマフィアが多い(らしい)理由も分かりました。そんな危険な街を舞台にした物語です。
富春が帰ってきた。それは劉健一にとって厄災以外の何物でもなかった。かつての相棒・呉富春は歌舞伎町を牛耳る上海マフィア・元成貴の片腕を殺して逃亡中だった筈なのだ。怒り狂った元成貴は、健一に富春を見つける猶予として3日を突きつけた。富春を売らなければ自分が死ぬ。健一は富春の女・夏美に接触するが──うーん。残念ながら最後までこの本の良さが理解できませんでした。
いや、つまらないかと聞かれればそんなことはなくて、決して短くはないのにつるつると読めてしまったんですけど、結局主人公に感情移入できなかったんですよね。
それこそが本作の新しいところで、この突き放し感こそが強烈な個性らしいんですが、どうもねぇ。
全く憧れもしなければ美しいとも思わないし、「街の裏側をこんなに知ってる俺、バイオレンスで不良な俺ってカッコいいだろ?」みたいな、作者の自己満足しか感じられませんでした。
歌舞伎町が舞台の小説が読みたいんなら『新宿鮫』
« 『グイン・サーガ89 夢魔の王子』(栗本 薫) | トップページ | 『ぼんくら』(宮部みゆき) »
「読書(国内小説)」カテゴリの記事
- 『グイン・サーガ92 復活の朝』(栗本 薫)(2008.01.29)
- 『グイン・サーガ91 魔宮の攻防』(栗本 薫)(2008.01.29)
- 『竜馬がゆく(4)』(司馬遼太郎)(2008.01.03)
- 『竜馬がゆく(3)』(司馬遼太郎)(2007.11.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント