ActionScript日記 - サウンドのリアルタイム生成(1)
第1回|第2回|第3回|第4回|第5回
迷走しつつあるActionScript日記ですが、今日のテーマはサウンド生成です。
この分野はあんまり資料がないんですよね。日本語だとOnegameさんのこのページくらいなんじゃないでしょうか? 誰かもう少し音楽的にしたものを作ってくれないかなーと思い続けてたんですが誰もやらないみたいなんで自分でやってみることにしました。
まだ触りだけですが、とりあえず成果。画面は何もでないんですが、シンセサイズして「ドレミ」と鳴ります。
ドレミ
反響があったら解説を書くかもしれませんが、とりあえずソースは以下の通り。
迷走しつつあるActionScript日記ですが、今日のテーマはサウンド生成です。
この分野はあんまり資料がないんですよね。日本語だとOnegameさんのこのページくらいなんじゃないでしょうか? 誰かもう少し音楽的にしたものを作ってくれないかなーと思い続けてたんですが誰もやらないみたいなんで自分でやってみることにしました。
まだ触りだけですが、とりあえず成果。画面は何もでないんですが、シンセサイズして「ドレミ」と鳴ります。
ドレミ
反響があったら解説を書くかもしれませんが、とりあえずソースは以下の通り。
FlashBrightonさんのライブラリを使ってます。全てこのライブラリのおかげと言ってもいいでしょう。感謝感謝。
PlayMML.as
Mixer.as
Channel.as
シーケンス制御の部分が適当すぎるので、今後拡張していきたいと思います。
PlayMML.as
Mixer.as
Channel.as
シーケンス制御の部分が適当すぎるので、今後拡張していきたいと思います。
« 『人形つかい』(ロバート・A・ハインライン) | トップページ | 『マルドゥック・スクランブル―The Third Exhaust 排気』(冲方 丁) »
「ActionScript 3.0」カテゴリの記事
- FlMML - リングモジュレーターとSync(2009.07.26)
- FlMML - ファミコンDPCM(2009.05.16)
- キー入力のレベル、トリガ、リピートを取得(2009.05.06)
- FlMML - エクスプレッション(2009.05.03)
- FlMML - 引数つきマクロ(2009.04.12)
「FlMML」カテゴリの記事
- FlMMLリポジトリの引越し(2011.02.05)
- FlMML - リングモジュレーターとSync(2009.07.26)
- MML対応Twitterクライアント(2009.07.24)
- FlMML - DPCM変換ツール(2009.05.17)
- FlMML - ファミコンDPCM(2009.05.16)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 『人形つかい』(ロバート・A・ハインライン) | トップページ | 『マルドゥック・スクランブル―The Third Exhaust 排気』(冲方 丁) »
はじめまして、テキスケさん。Flashを趣味で勉強中のところ、このブログに出会いました。サウンドのリアルタイム再生の記事は具体的にコードが記載されていて、とても面白かったです。早速私もFlashでコードを書いてみたのですが、FlashBrightonさんのライブラリの利用についてライセンス関係はどのようなものなのでしょうか?FlashBrightonさんへのリンクが切れているようなので教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
投稿: | 2010.04.24 09:49
うわーひと月近く放置してしまった!
ゴメンナサイ…もう見てないかな。
ちょっと記憶があやふやなんですが、たしかFlashBrightonさんのライブラリはその後popforgeになったんだったと思います。
http://code.google.com/p/popforge/
ただPopforgeにはVistaで再生が途切れてしまうという問題がありました。
ところがFlash Player 10からは言語レベルで動的なサウンドの再生がサポートされたので、現在でしたらこのDynamic sound generationをググってみることをオススメします。
ちなみに自分が作ったライブラリはFlMMLという名前で公開されています。いろいろな方の協力を得て今も進化中ですので、よかったらこちらも御覧下さい。
http://coderepos.org/share/wiki/FlMML
投稿: おー | 2010.05.18 01:21