『知ってるようで知らない 「音」のおもしろ雑学辞典』(「音」雑学研究会)
このあいだ外でパスタを食べてたら、隣の客が
「どくばりミートソースひとつ」
え!? 一撃必殺??
まあよく考えたら「よくばりミートソース」だったんですが、人間の耳って面白い。
そんな聞き間違いのことは載ってませんが、音に関する本をひとつ。これも1年以上前に読んだ本です。
「どくばりミートソースひとつ」
え!? 一撃必殺??
まあよく考えたら「よくばりミートソース」だったんですが、人間の耳って面白い。
そんな聞き間違いのことは載ってませんが、音に関する本をひとつ。これも1年以上前に読んだ本です。
「音の雑学」というよりは、「音にまつわる身体の雑学」がほとんどですね。
ま、身体で感じない音に意味はないので別におかしくはないんですが、物理コーナーにあったのになぁ。
ひとつこれは!と役に立った情報は『東京国際フォーラムの「通だけが知っている“隠れS席”」』ってコーナーですね。これはここに書いちゃうと出版元に申し訳ないんで、本を読むか、ぼくに直接訊いてください。ばっちりメモさせていただきましたので。
『知ってるようで知らない 「音」のおもしろ雑学辞典』
「音」雑学研究会
ISBN4-636-20996-6
ひとつこれは!と役に立った情報は『東京国際フォーラムの「通だけが知っている“隠れS席”」』ってコーナーですね。これはここに書いちゃうと出版元に申し訳ないんで、本を読むか、ぼくに直接訊いてください。ばっちりメモさせていただきましたので。
『知ってるようで知らない 「音」のおもしろ雑学辞典』
「音」雑学研究会
ISBN4-636-20996-6
« 『白妖鬼』(高橋克彦) | トップページ | 『ICO -霧の城-』(宮部みゆき) »
「読書(小説以外)」カテゴリの記事
- 『ファシリテーション・グラフィック―議論を「見える化」する技法』(2008.06.29)
- 『ゲームデザイナーの仕事 プロが教えるゲーム制作の技術』(前田圭士)(2008.05.01)
- 『風の帰る場所』(宮崎駿)(2008.04.30)
- 『会議革命』(齋藤 孝)(2008.02.09)
- 『ゲームシナリオ作法』(川邊一外)(2008.02.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント