『話を聞かない男、地図が読めない女―男脳・女脳が「謎」を解く』(アラン ピーズ)
『暴論!「なぜ男達はかくもBOXセットをこよなく愛するのか?」』(POP2*0)という記事に膝を叩きまくり。ま、自分はそれほどBOXを買ってないほうだと思うのですが、「男聴き」の考え方が面白いです。
たとえば「興味を持ったアーティストのすべてを知ってからじゃなきゃ、語っちゃいけないという原理主義」とか、ものすごいよく分かる。だってアルバム40枚リリースしてるのに、10枚くらいしか持ってなくてファンだなんて、おこがましいじゃないですか。だからこういうとき「ファンです」ではなくて「××ってアルバムは持ってるけど、あれは好き」とか、妙に限定的な言い方をしてしまうんですよね。
そういえば『愛すべき理科系人間たち』(Life is beautiful)って記事にも頷きまくったのを思い出しました。そうそう、そうなんですよ理科系の男ってやつは。言葉の定義っていうのを、妙に重視しちゃうんですよね。
というわけで、「男って!」「女って!」のアレコレが分かりやすく書いてある、一昔前のベストセラー。
たとえば「興味を持ったアーティストのすべてを知ってからじゃなきゃ、語っちゃいけないという原理主義」とか、ものすごいよく分かる。だってアルバム40枚リリースしてるのに、10枚くらいしか持ってなくてファンだなんて、おこがましいじゃないですか。だからこういうとき「ファンです」ではなくて「××ってアルバムは持ってるけど、あれは好き」とか、妙に限定的な言い方をしてしまうんですよね。
そういえば『愛すべき理科系人間たち』(Life is beautiful)って記事にも頷きまくったのを思い出しました。そうそう、そうなんですよ理科系の男ってやつは。言葉の定義っていうのを、妙に重視しちゃうんですよね。
というわけで、「男って!」「女って!」のアレコレが分かりやすく書いてある、一昔前のベストセラー。
男と女の脳はこう違うということを、太古からの遺伝子の記憶に絡めて、アメリカンジョークをふんだんに織り交ぜつつ解説した本書。
ヒットしたのは結構前なんですが、いま読んでも結構面白かったですよ。「そうそうそうそう!」「俺だけじゃなかったんだ!」みたいな。あんなことも、こんなことも、男脳だったから、女脳だったからなのかと思うと色んなことが許せてくるし、「自分だけじゃなかったんだな」と思えます。
全体的に男がアホみたいな感じで書かれてることが多いのがちょっと気になりましたが、まあそのほうが丸く納まるし、実際のところ大体においてその通り(アホ)なんですよね。
ヒットしたのは結構前なんですが、いま読んでも結構面白かったですよ。「そうそうそうそう!」「俺だけじゃなかったんだ!」みたいな。あんなことも、こんなことも、男脳だったから、女脳だったからなのかと思うと色んなことが許せてくるし、「自分だけじゃなかったんだな」と思えます。
全体的に男がアホみたいな感じで書かれてることが多いのがちょっと気になりましたが、まあそのほうが丸く納まるし、実際のところ大体においてその通り(アホ)なんですよね。
« 『クラッシュ・ブレイズ - ヴェロニカの嵐』(茅田砂胡) | トップページ | 『佐賀の がばいばあちゃん』(島田洋七) »
「読書(小説以外)」カテゴリの記事
- 『ファシリテーション・グラフィック―議論を「見える化」する技法』(2008.06.29)
- 『ゲームデザイナーの仕事 プロが教えるゲーム制作の技術』(前田圭士)(2008.05.01)
- 『風の帰る場所』(宮崎駿)(2008.04.30)
- 『会議革命』(齋藤 孝)(2008.02.09)
- 『ゲームシナリオ作法』(川邊一外)(2008.02.08)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 『クラッシュ・ブレイズ - ヴェロニカの嵐』(茅田砂胡) | トップページ | 『佐賀の がばいばあちゃん』(島田洋七) »
1-2ヶ月前にでた理系の本も読んでみたいなと思っているんだけど(タイトルは忘れた)、本を買うと置く場所に困ります。おーさんはたくさん本読んでるけど、買ってるんですか?買ってたらかなりの数になってると思われるけど、どうしてるの?
投稿: かおりん | 2006.08.20 23:44
1~2ヶ月前に出た理系の本?
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31714281/
じゃないよねぇ。
ぼくは勿論買ってませんよ。ほとんど図書館で借りてます。買うのは技術書とか、あとから見返すかもって奴だけですなー。
場所とるし、金もかかるし!
投稿: おー | 2006.08.21 23:33
エエーッ!!!!<図書館
そうそう、1回読んだら読まないよねぇ。私図書館の横通って帰ってるのに。。。orz
旦那にも見習わせたいわ!!
理系の本はそれじゃないのね。暇なときに探してみます。
投稿: かおりん | 2006.08.22 00:24
エエーッ!!!!
うちは小さいときから親にくっついて図書館通いしてたから、本は図書館で借りるっていうのが普通なのですよ。自分で字が読めなかったころは、紙芝居とかを選んで読んでもらったりしてね。
その図書館は多分3階でCDやビデオも借りられる図書館なので一度ご利用くだされ。
投稿: おー | 2006.08.22 01:51