『ぼく、ドラえもんでした。涙と笑いの26年うちあけ話』(大山のぶ代)
TRFのライブに行って大満足して帰ってきたのに
『よからぬブルース メーテル』篇を見たら全部上書きされてしまいました。台無しだよッ!
アニメのチカラって怖いですね。
というわけで、26年ドラえもんだった大山のぶ代さんが、そのドラ人生を振り返るエッセイ。
アニメのチカラって怖いですね。
というわけで、26年ドラえもんだった大山のぶ代さんが、そのドラ人生を振り返るエッセイ。
ある世代からの日本人の共通言語『ドラえもん』が、どんな人たちによって、どんな環境で、どんな想いで作られてきたのかが分かるドラえもんアニメ史。こういう想いを込めて作られた作品で育ってこられたというのは、幸せなことだったと思います。
読みながら思ったのは、本当にこの人の人生はドラえもんと共にあったんだ、ということ。ドラえもんになりきって、ドラえもんを引っ張って、ドラえもんに励まされて頑張ってきたんだなと。
読み終えて思ったのは、いまでも大山さんは「ドラえもんのお母さん」なんだ、ということ。ドラえもんは次の世代に受け継がれたけど、どこかに行ってしまったわけではないということでした。
長編ドラ見たくなってきたな。
読みながら思ったのは、本当にこの人の人生はドラえもんと共にあったんだ、ということ。ドラえもんになりきって、ドラえもんを引っ張って、ドラえもんに励まされて頑張ってきたんだなと。
読み終えて思ったのは、いまでも大山さんは「ドラえもんのお母さん」なんだ、ということ。ドラえもんは次の世代に受け継がれたけど、どこかに行ってしまったわけではないということでした。
長編ドラ見たくなってきたな。
« 『ネジ式ザゼツキー』(島田荘司) | トップページ | 『スキャナー・ダークリー』(フィリップ・K・ディック) »
「読書(小説以外)」カテゴリの記事
- 『ファシリテーション・グラフィック―議論を「見える化」する技法』(2008.06.29)
- 『ゲームデザイナーの仕事 プロが教えるゲーム制作の技術』(前田圭士)(2008.05.01)
- 『風の帰る場所』(宮崎駿)(2008.04.30)
- 『会議革命』(齋藤 孝)(2008.02.09)
- 『ゲームシナリオ作法』(川邊一外)(2008.02.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント