『功名が辻(ニ)』(司馬遼太郎)
居酒屋で靴を預ってもらって、さあ帰ろうというときに店員が
「お客様のために暖めておきました!」
とか言って懐から靴を取り出したら、普通に気持ち悪いよね。
どういうわけかそれで成功しちゃったのが豊臣秀吉ですが、 この巻で印象的なのはその秀吉という人物の面白さ。 この希代の天下人を、伊右衛門と千代という二人の目を通して見せてくれています。 あくまでも基本はこの二人が主役ということで、例えば本能寺の変なんかもサラリと流されてしまうのですが、 それだけに、まだまだ面白い事件がありそうだ、奥が深い、という印象をあたえてくれています。うまいなぁ。 秀吉が本当に魅力的なので、そのうち彼を主役にすえた小説も是非読まなければ、という気にさせられました。 晩年はちょっと、残念ですけどね。
と、秀吉の話ばかり書いてしまいましたが、伊右衛門と千代の夫婦仲もいい感じに落ち着いて、 理想的な感じになってきたと思います。
千代の小袖の話なんかも、ちょっと悲しくもあるんだけど、まるで御伽噺のようでいいですね。
「お客様のために暖めておきました!」
とか言って懐から靴を取り出したら、普通に気持ち悪いよね。
どういうわけかそれで成功しちゃったのが豊臣秀吉ですが、 この巻で印象的なのはその秀吉という人物の面白さ。 この希代の天下人を、伊右衛門と千代という二人の目を通して見せてくれています。 あくまでも基本はこの二人が主役ということで、例えば本能寺の変なんかもサラリと流されてしまうのですが、 それだけに、まだまだ面白い事件がありそうだ、奥が深い、という印象をあたえてくれています。うまいなぁ。 秀吉が本当に魅力的なので、そのうち彼を主役にすえた小説も是非読まなければ、という気にさせられました。 晩年はちょっと、残念ですけどね。
と、秀吉の話ばかり書いてしまいましたが、伊右衛門と千代の夫婦仲もいい感じに落ち着いて、 理想的な感じになってきたと思います。
千代の小袖の話なんかも、ちょっと悲しくもあるんだけど、まるで御伽噺のようでいいですね。
« 『
「読書(国内小説)」カテゴリの記事
- 『グイン・サーガ92 復活の朝』(栗本 薫)(2008.01.29)
- 『グイン・サーガ91 魔宮の攻防』(栗本 薫)(2008.01.29)
- 『竜馬がゆく(4)』(司馬遼太郎)(2008.01.03)
- 『竜馬がゆく(3)』(司馬遼太郎)(2007.11.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント