『堪忍箱』(宮部みゆき)
「堪忍袋の緒が切れた」
という表現がありますが、袋の緒が切れただけだったら中身は出てこないですよね。 逆さにでもすれば別だけど。
そこで。
「堪忍袋の底が抜けた」
という表現はどうでしょう。
ダメですか。ダメですね。
やっぱり心情を描くのがうまいなぁとか、いつも思うようなことは思った気がします。が、うん。 読んだのが随分前なのでボロが出ないうちに終わっておきます。
という表現がありますが、袋の緒が切れただけだったら中身は出てこないですよね。 逆さにでもすれば別だけど。
そこで。
「堪忍袋の底が抜けた」
という表現はどうでしょう。
ダメですか。ダメですね。
その文箱の中は決して見てはならない。もし開ければ災いが──『堪忍箱』この時代、きっと至る所にあふれていた火事と貧困。 そして、いつの時代の人間にも必ずある、隠し事。その辺がテーマ(たぶん)の短編集です。
その子は言った。「おいらをかどわかしちゃくれねぇか?」──『かどわかし』
逆上した岡惚れ男につけ狙われた加助は、用心棒を頼む事に──『敵持ち』
もしも十六夜月の光が一筋でも差し込めば、旦那さまの命が──『十六夜髑髏』
ゆきと藤太郎には、養親にさえも言えない、深い深い秘密が──『お墓の下まで』
長屋の仲間にも慕われている浪人の家。そこに差配の死体が──『謀りごと』
幸せにお嫁に行ったお美代。お吉は複雑な思いを抱えていた──『てんびんばかり』
その「ろくでもない」男は、お春のおっかさんを知っていた──『砂村新田』
やっぱり心情を描くのがうまいなぁとか、いつも思うようなことは思った気がします。が、うん。 読んだのが随分前なのでボロが出ないうちに終わっておきます。
« 『戦闘妖精・雪風』(神林長平) | トップページ | 『笑わない数学者』(森 博嗣) »
「読書(国内小説)」カテゴリの記事
- 『グイン・サーガ92 復活の朝』(栗本 薫)(2008.01.29)
- 『グイン・サーガ91 魔宮の攻防』(栗本 薫)(2008.01.29)
- 『竜馬がゆく(4)』(司馬遼太郎)(2008.01.03)
- 『竜馬がゆく(3)』(司馬遼太郎)(2007.11.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント