『マイノリティ・リポート』(フィリップ・K・ディック)
「次にお前は『そんなバカな』と言う」
「そんなバカな……ハッ!」
要するにこういう話です。マイノリティ・リポート。
ちなみに『追憶売ります』はシュワちゃんが出てた映画『トータル・リコール』の原作。 これも随分違う話だったけど映画版も面白かった(映画版のほうが面白かったかも?)ので、 比較してみるのもいいかも。
ディックといえば『ブレードランナー』原作の『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』なんだけど、 これをまだ読んでないんだよね。そのうち読まなきゃ。
「そんなバカな……ハッ!」
要するにこういう話です。マイノリティ・リポート。
『マイノリティ・リポート』昨年トム・クルーズ主演で映画化された表題作。 二転三転するスピード感が面白いんだけど、 映画にするには短いので、映画版では結構な脚色が加えられているんだろうなぁ。見なきゃ。
犯罪予防局長官が予知分析カードに見たのは、自分自身の犯罪予知だった
『ジェイムズ・P・クロウ』
ロボットが世界する支配。人間で唯一〈テスト〉に合格し続ける男がいた
『世界をわが手に』
外世界に新しい生命を見出せなかった人類は、〈世界球〉に夢中になった
『水蜘蛛計画』
質量復元の公式を得るため、移住局は1954年から予知能力者を連れてきた
『安定社会』
ベントンの発明は拒否された。しかし彼自身、それに覚えがなかったのだ
『火星潜入』
地球への最終便にテロリストが乗っている。しかし嘘発見器の反応はなく
『追憶売ります』
火星への渇望を抑えきれないクウェールは〈記憶〉を買おうとするのだが
ちなみに『追憶売ります』はシュワちゃんが出てた映画『トータル・リコール』の原作。 これも随分違う話だったけど映画版も面白かった(映画版のほうが面白かったかも?)ので、 比較してみるのもいいかも。
ディックといえば『ブレードランナー』原作の『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』なんだけど、 これをまだ読んでないんだよね。そのうち読まなきゃ。
« 『バックドラフト』 | トップページ | 『ヴィドック』 »
「読書(海外小説)」カテゴリの記事
- 『エンダーのゲーム』(オースン・スコット・カード)(2008.02.12)
- 『デセプション・ポイント』(ダン・ブラウン)(2008.01.06)
- 『天使と悪魔』(ダン・ブラウン)(2007.11.02)
- 『銀河市民』(ロバート・A・ハインライン)(2007.09.06)
- 『人形つかい』(ロバート・A・ハインライン)(2007.05.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント