『風よ、万里を翔けよ』(田中芳樹)
『ムーラン』の感想を書いたときに「読みなおしてみたくなりました」
なんて言っちゃったので読みなおしてみました。『ムーラン』と同じく花木蘭という人物を描いた作品です。
と言ってももちろん、娯楽部分もアリアリ。 ラスト付近で二人があんな出会い方するのは、まあ出来すぎだなぁというところもあるけど、 それも伝説っぽくていいかな。
花木蘭伝説には諸説があって、時代も設定もさまざまなんだそうです。 要するに居たのかどうかハッキリしないのですが、実在したものだと思いたいなぁ。
大業七年(西暦六一一年)二月、隋のディズニー版をムーランという少女の成長をテーマにした娯楽作品とするなら、 こっちは木蘭の目を通して見た歴史小説という感じ。 沈光や秦叔宝、羅士信といった歴史上の人物たちカッチョよく活躍するし、 隋という国が滅亡に向かって行く様を見ることができます。煬帝 は詔 を発し、高句麗国を討つべく天下に布告した。 動員された兵力は百十三万三千八百人。徴兵の令は木蘭の父、花弧のもとにも届いた。 花弧はすでに老齢に達し、戦傷のため片足は不自由なままである。 従軍すれば生きて還れることはないだろう。 花弧が覚悟をさだめかけたとき、扉口で金属質の音がした。 動かした視線の先では、愛娘である木蘭が、いかめしく甲冑を着込んで立っている。
「父上にかわって、わたくしが従軍いたします──」
と言ってももちろん、娯楽部分もアリアリ。 ラスト付近で二人があんな出会い方するのは、まあ出来すぎだなぁというところもあるけど、 それも伝説っぽくていいかな。
花木蘭伝説には諸説があって、時代も設定もさまざまなんだそうです。 要するに居たのかどうかハッキリしないのですが、実在したものだと思いたいなぁ。
「読書(国内小説)」カテゴリの記事
- 『グイン・サーガ92 復活の朝』(栗本 薫)(2008.01.29)
- 『グイン・サーガ91 魔宮の攻防』(栗本 薫)(2008.01.29)
- 『竜馬がゆく(4)』(司馬遼太郎)(2008.01.03)
- 『竜馬がゆく(3)』(司馬遼太郎)(2007.11.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント